武蔵国の延喜式内社
(賀美・秩父・児玉・大里・比企・那珂)

赤字神社が延喜式神明帳記載神社。
神社名
が複数書いてある場合は延喜式内社の候補として数論ある場合。いわゆる「式内論社」。
神社名リンク先は掲載神社。他の地区は「武蔵国の延喜式内社」。

武蔵国延喜式内社44座(大社2座・小社42座)
武蔵国(埼玉県内−33座中16座)
賀美郡−4座秩父郡−2座児玉郡−1座
大里郡−1座比企郡−1座那珂郡−1座

以下、列記してみたい。
なお一部の表記できない漢字を現代漢字に改める。
不明と記してあるのは本当に不明の場合もあるが、おおむね執筆者の調査不足による不明である。ご存じの方が居られたらお教え願いたいと思う。


賀美郡(【カミ郡】現・埼玉県児玉郡神川・上里)
4座(小社4)
当郡が武蔵国内で一番混沌としており、「今城3社」を確定させるのが難しい。

『長幡部神社』
長幡部神社(ながはたべ神社・村社・児玉郡上里町長浜鎮座)
祭神:天羽槌雄命(アメノハヅチオ命)・埴山姫命・他4柱(祭神として大根王という説もある)
 賀美郡の4座はいづれも渡来系氏族によって信仰されたものと思われる。この長幡部は紡織集団を示し、3座の「今城」は稲作集団を示していると考えられている。おそらくは美濃国から関東に来住し、機織を職業とした長幡部が氏神を祀った社であろうとされる。
 祭神の天羽槌雄命は機織の神である。また主祭神として異説とされる大根王は長幡部連などの祖とされている。
 鎮座当初は神流川沿岸の西的場に勧進して建てられたものと伝えられている。その後、平安期の洪水(1110年)で社地が流失したため現在地に遷座。天正年間に滝川一益の戦乱の際に兵火にかかり、社殿及び古文書のことごとくを焼失してしまった。その後、いつのころか再建したという。


『今城青八坂稲実神社』(いまきあおやさかいなみ神社)
現在、この「今城青八坂稲実神社」という社名の神社はないが、昔から宇天神林にあり、現在の天神社であろうとされている。以下の社名にもいえることだが、「いまき」が「今来」で新米の者、つまり渡来系氏族をあらわし、渡来系氏族が当地に高度な稲作技術を導入し「稲魂」をまつる神社を建立したのが「稲実」であろうとされている。

天神社(村社・児玉郡上里町五明鎮座)
祭神:稚産霊神・豊宇気毘売神
 創立は不明ながらも式内社として伝えられている。現在の児玉郡内には式内社「今城青八坂稲実神社」候補が6社あり確定できない。
 境内には五明古墳群をはじめ、奈良平安期の集落跡が多数発見されており、古くから開けていたことが確認できる。なお明治42年に境内で発見された67センチほどの石棒をご神体として奉っている。

皇大神社(村社・児玉郡上里町長浜鎮座)合祀説。
祭神:オオヒルメムチ命(漢字出ません)
 元は神明社と呼称していた。かつては当地に稲荷社(一説にはこの稲荷社こそ式内社とも言う)が祀られていたというが、いつのころか長幡部神社(上記式内社)に合祀され、その後に神明社が祀られ、明治期に皇大神社となったという。当社も明治41年に長幡部神社(上記式内社)に合祀されたが、社殿等はそのまま残され、大東亜戦争後に当地に遷座され皇大神社として復したという。

七本木神社(児玉郡上里町七本木鎮座)合祀説。
祭神:八幡大明神
 地名の由来は村内に7本の古木があったことに由来。創建は不明であるが、村内に旧家である金井家(当地を開発した家)が邸内社として祀っていた八幡神社が村の鎮守となったという。
 明治42年に近隣社を合祀し七本木神社と称し、境内には合祀された七社の旧本殿も納められている。

熊野神社(村社・児玉郡神川町八日市鎮座)合祀説。
祭神:家都御子神・御子速玉神・熊野夫須美神のいわゆる熊野三神
 鎮座地は鎌倉街道上道付近であり、古来から市(八日市)の開かれる土地。当社は村内字今城から今の鎮座地である森下の地に遷座されたと伝えられており、かつては今城青八坂稲実神社を称していたという。
 明治五年に村社列格。

阿保神社(児玉郡神川町元阿保鎮座)合祀説。
祭神:大己貴命(オオナムチ命)・素盞嗚尊(スサノオ尊)・伊弉冉尊(イザナミ尊)・瓊瓊杵尊(ニニギ尊)・大宮女大神(オオミヤノメ大神)・布留大神(フル大神)
 当地は丹党安保氏の本貫地とされる。鎌倉期から戦国期まで散見される安保氏の館跡のすぐ北西に当社が鎮座。立地条件からは鎌倉期に安保氏が祀ったものと考えることが出来るが、由緒では平安期の創建と伝えられている。一説には延暦三年(784)に当地に来訪した伊賀国の阿保村の阿保朝臣人上(にんじょう)という人物が創立したものであり延喜式内社「今城青八坂稲実神社」であるという。
 また下記載の式内社「今城青八坂稲実池上神社」(一説に丹生明神社)が当社の裏に鎮座していたが元阿保村と関口村とに分立(もとは一村)した際に、関口村の鎮守として移されたという。

長幡部神社(上記式内社・児玉郡上里町長浜鎮座)合祀説。上記参照。


『今城青坂稲実荒御魂神社』(いまきあおやさかいなみあらみたま神社)
現在、この今城青坂稲実荒御魂神社という神社はない。上記「今木青坂稲実」の荒御魂を祀る神社の意であり、今城青坂稲実神社の分霊的位置づけか?

熊野神社(児玉郡上里町提鎮座)説。
祭神:奇御木野命(クシミケヌ命)・奇稲田比売命・豊受姫命
 古来より延喜式内社「今木青坂稲実荒御魂神社」といわれているが確証はない。ただ鎮座地内には平安時代の住居跡があり、熊野神社境内も東堤古墳群に属する墳丘上に鎮座していることから熊野神社が勧進される前に式内社があった可能性も考えられるという。

稲荷神社(村社・児玉郡上里町八丁河原)
祭神:稲倉魂命
 創建は不明。(一説には中世創建という)当社は今城三社のうちのひとつとされ、社地は他の3社と互いに約200M隔てている。境内には神木とよばれる樹齢1000年の杉の古木があるという。当社が式内社とされる理由は不明。
 伝説によると「稲実」と「稲荷」の音が似ているために誤り伝えられ、現在の稲荷神社がそうであろうとされているが確証はない。

また前掲の皇大神社合祀説、七本木神社合祀説、阿保神社合祀説、長幡部神社(上記式内社)合祀説がある。


『今城青坂稲実池上神社』(いまきあおやさかいなみのいけのかみ神社

今城青坂稲実池上神社(いまきあおやさかいなみいけがみ神社・県社・児玉郡上里町忍保)
祭神:伊吹戸主命(イブキドヌシ命)・豊受姫命
 和銅4年(711)の創立と伝えられる。古くから朝廷や武将の祈願を集めていたが天正10年(1582)に神流川合戦による兵火で焼失。のち再建されたが元禄7年の大洪水で社殿を流失。本殿だけをかろうじて水中から引き上げ、地盤を高くして改めて鎮座させた。しかし、その後衰退し、寺僧が管理するようになり、社号も一時稲荷社を称すようになったというが、その後旧名に復したという。

今城青坂稲実池上神社(通称池上神社・児玉郡上里町関口鎮座)
祭神:淤迦美神(オカミ神)・豊受毘売命・罔像女神(ミズハノメ神)・埴安姫命(ハニヤス姫命)
 もとは丹生明神社と呼称。阿保神社の裏に鎮座していたが天正五年(1577)に元阿保村と関口村とに分立(もとは一村)した際に、関口村の鎮守として現在の地に移されたという。
 創立は不明なれども(一説に神亀元年・724)、延喜式内社と伝えられている。当社の社号は元の領主であった安保氏の祖先が大和国丹生川神社を勧進したことに由来するという。大正15年には延喜式撰上一千年記念として社務所を新築した。

また上掲の皇大神社合祀説、七本木神社合祀説、長幡部神社(延喜式内社)合祀説がある。


秩父郡(【チチブ郡】現・埼玉県秩父市・秩父郡)
2座(小社2)

『秩父神社』
秩父神社(ちちぶ神社・国幣小社・秩父地方総鎮守)
祭神:知知夫彦命(チチブヒコ命)・八意思兼命(ヤゴコロオモイカネ命)・天之御中主命(アメノミナカヌシ命)
 崇神天皇(約2000年前)期に知知夫国造であった知知夫彦命が、祖神である八意思兼命を祀ったことに始まるという。この地域の祭祀集団は知知夫氏を名とする豪族と考えて良い。和銅献上以来、朝廷とは深い関係にあり、秩父神社の神階は同時期の明神大社である氷川神社・金鑽神社よりも上であったという。知知夫国が武蔵国に併合されても秩父郡及び秩父神社は相当な勢力を有していた。しかし延喜式以来明治期までは「秩父神社」の名前は歴史に現れず、かわって「秩父妙見社」が中心となっていた。妙見社は平将門の乱の際に平国香に味方した平良文が妙見菩薩の加護を得て将門をうち破ったことから、平良文が後年、秩父に居を構えたときに妙見を秩父神社の北東に勧進したことに始まる。のちに秩父平氏とよばれる武士団によって信仰されてきた。
 永禄12年(1569)に武田信玄の秩父侵攻によって郡内の有力神社はすべて焼失。そののち天正20年(1592)に徳川家康によって現在の「秩父神社社殿」(妙見社を中心として)の形が再興された。明治期に再び「秩父神社」と号すようになる。
 昭和28年に秩父宮殿下が合祀されている。


『椋神社』
椋神社(むく神社・県社・秩父郡吉田町下吉田鎮座)
祭神:猿田彦大神・武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
 景行天皇の時、日本武尊東征の際、矛を杖にして山路を越え、この吉田町の赤柴まで来ると、矛が光を放って飛んでいった。尊は不思議に思って光が止まったところまで行ってみると、井の辺のムクの木陰から猿田彦命が現れ道案内をしたという伝説から、尊は持っていた矛を神体として猿田彦命を祀ったことに始まる。ゆえに現在、井椋様と呼ばれ親しまれているという。
 のち秩父神社と同様に永禄12年(1569)に武田信玄によって焼失させられている。そののち天正3年に鉢形城主北条氏邦によって再建。現本殿は寛永4年に修理されたもの。明治15年に県社列格。
 また、当神社に奉納される「竜勢」と呼ばれるロケット式花火は戦国期の「のろし」の名残だともいわれ、また明治17年に秩父事件を起こした秩父困民党の集結地となったことで有名である。
 現在、式内社とされるものは5社ある。当社を含めていずれも川を見おろす位置にあり、神体として石棒として猿田彦命を祀っている。なお、明治期の熊谷県によって5社をあわせて式内社と認定された。

椋神社(村社・秩父市蒔田字宮平鎮座)
祭神:大己貴命
 椋神社の由来はほぼ同一。永禄12年(1569)に武田信玄によって焼き払われたことも同じ。ただその後は衰退し、江戸期は秩父神社によって管理されていた。明治期に村社列格。
他の椋神社とことなり由来で現れる神はオオナムジ命。ゆえに主祭神も猿田彦命ではなく大己貴命である。

椋神社(村社・秩父市蒔田字宮原鎮座)
祭神:天下春命・大己貴命・猿田彦命)
 椋神社の由来もほぼ同じ。永禄12年(1569)に武田信玄によって焼き払われたことも同じ。宝暦13年造営の本殿には石棒と神像がまつられているという。

椋神社(村社・秩父郡皆野町野巻鎮座)
祭神:猿田彦命・大己貴命・八意思兼命)
 由来はほぼ同じ。明治4年に村社列格明治40年に近隣の神社を合祀。この際に当社当方の蓑山(587メートル)に鎮座する蓑山神社を椋神社奥社とした。

椋神社(村社・秩父郡皆野町皆野鎮座)
祭神:猿田彦命
 由来はほぼ同じ。明治5年に村社列格。


児玉郡(【コダマ郡】現・埼玉県児玉郡児玉町・神川町)
1座(大社1)

金佐奈神社(かなさな神社・明神大社)
金鑽神社(かなさな神社・官幣中社・児玉郡神川村町二宮鎮座)
 天照大神・素盞嗚尊・日本武尊(祭神は金山彦尊ともいう)
 御室山を神奈備(神体山)として祀る社。このため当社は拝殿のみを設けている。景行天皇の41年、日本武尊が東征凱旋の時、おばの倭姫命(やまとひめ命)から賜った火打ち石を御霊代(みたましろ)として御室山に鎮座し、天照大神・素盞嗚尊を祀ったのが創立とされている。本殿はなく拝殿だけという官・国幣社は信濃の諏訪大社と大和の大神神社(オオミワ神社)とこの金鑽神社の3社だけの珍しいものである。
 「カナサナ」というのは金砂の義であり、製鉄にちなむ地名である。近くからは鉄銅が採鉱されたことから、これを産する山を神として祀っている。付近には金屋という採掘・製鉄集団に関係している集落があり、この祭祀集団(おそらくは渡来氏族)によって祭祀されていたと思われる。
当神社は明神大社という高い格にあるが、それは付近に多くの古墳が見られ、早くから渡来系氏族によって開発が進められ(現在の児玉郡一円、奈良平安期の遺跡多し)、この地域が文化の中心地であったことを物語っている。また平安後期以降は武蔵七党の児玉党一族の崇敬を受けて強い影響力を持っていた。
 武蔵国内で氷川神社とならぶ明神大社として、他の式内社よりも格が上であり、後世武蔵国二の宮と呼ばれたことからこの神社もしくは祭祀集団の力の強さが現れている。なお旧鎮座地は現在地より北東400メートルの地にある摂社元森神社の境内地という。
 境内には国指定重文「多宝塔」(近隣豪族であった安保全隆建立)がある。この安保氏は御室山背後にある御嶽山中に城を築いており戦国期には武蔵上野の要として重要視されていた。そのために天文二十一年(1552)には北条氏康に攻められ、山麓の金鑽山堂宇(金鑽寺)は焼き払われたという。


大里郡(【オオサト郡】現・埼玉県熊谷市一部・大里郡大里町)
1座(小社1)

高城神社
高城神社(たかぎ神社・県社・熊谷市鎮座)
祭神:高皇産霊尊(タカミムスヒ尊)
 鎮座地は荒川の蛇行によって形成された地域であり、荒川扇状地。古くから地下水の自噴する湧水池が多く、古代祭祀が行われていたものと推定。
 当社を奉祭した氏族は、武蔵七党の一派である私市党に属していた久下(くげ)氏であるとされる。
 中世期は熊谷次郎直実の崇敬したという記録を最後に衰退。戦国期に石田三成による忍城攻撃によって社殿を焼失してしまったという。江戸期に境内から霊泉が湧き万病に効能があると信仰され、忍城主阿部豊後守忠秋公が厚く崇敬し社殿再建(寛文11年・1671)
 明治以前には本地仏として愛染明王を祀っていたため、紺屋業者の信仰が多かったという。
 明治七年村社、大正五年に県社列格。

高城神社(村社・大里郡大里町高本鎮座)
祭神:高皇産霊尊
 旧鎮座地から「夭邪志国・高城神社」と記銘された古代の銅製鈴が出土(現・社宝)し、式内論社とされる。旧鎮座地は現在地の北方。
 詳細は不明。


比企郡(【ヒキ郡】現・埼玉県東松山市・比企郡滑川・玉川・川島・都幾川・小川・鳩山・嵐山)
1座(小社1)

伊古乃速御玉比賣神社(いこのはやみたまひめ神社)
伊古乃速御玉比賣神社(郷社・比企郡滑川町伊古鎮座)
祭神:速御玉比売神(本来の神)・気長足姫命(オキナガタラシメ姫命)・大鞆和気命(オオトモワケ命)・武内宿禰命(たけのうちすくね命)
 仁賢天皇の時、蘇我石川宿禰の子孫が当地を開き、君祖三韓征伐の応徳を仰いで、神霊を祀ったことに始まるというが創建は不明。当初は二ノ宮山(131.8M)上に鎮座していたが文明元年(1469)に現在地に遷座したという。山頂は豊作・降雨を祈る斎場を兼ね奥宮がある。
 当地の周辺は、滑川にそう細長い谷間の土地。山間に数多くのため池が設けられ、古代においても、池があったと推定。「伊古」は「渭後(いご)」、「沼乃之利(ぬのしり)」に通じるとされ、祭神の速御玉比売神は「渭後」に坐す姫神とされる。
 また当社の神を「淡洲明神」とし、安房国一の宮「安房神社」の祭神・天比理乃当スの異名という説もある。安産の神として比企郡内の「箭弓神社」ともども崇敬されている。

また稲荷社を合祀する前の箭弓神社(やきゅう神社・旧県社・東松山鎮座)の地はもともと野久、もしくは矢久といわれており、伊古の音と似ているという点や比企郡の郡衙との位置関係から、箭弓神社も注目できるという。


那珂郡(【ナカ郡】現・埼玉県児玉郡美里町)
1座(小社1)
ミカ神社(漢字はみか
ミカ神社(県社・児玉郡美里町広木鎮座)
祭神:櫛御気野命(クシミケヌ命)・櫛ミカ玉命(クシミカタマ命)
 那珂郡は上野国と深い交流にあり、神池である「摩河の池」を中心に古代祭祀が行われていたものとされる。周辺には古墳群も多数あり、埴輪窯跡・竪穴住居跡なども発掘。当社の祭祀集団は神酒づくりにかかわる土器=ミカを製作した集団であったとされる。「ミカ」とは酒をかもすのに用いた大型の甕のことで、当社に御神宝とされていた土師器が保存されている。これが転じて当社は酒の神としても崇敬。
 同所は武蔵七党猪俣党の発祥地とされることから、中世期には武士団の崇敬があったと推測。。宝暦13年(1763)に本殿造営、明治初年に村社、明治37年に県社昇格。




前に戻る