「郷土の鎮守様〜富士見市・その2〜」

<平成17年2月>

「その1」
「勝瀬ノ榛名神社」/「東大久保ノ阿蘇神社」
「上南畑神社」/「下南畑ノ氷川神社」/「下南畑ノ八幡神社」


「その2」
諏訪ノ氷川神社」/「富士見諏訪ノ諏訪神社」/「鶴馬ノ氷川神社

「その3」
「上水子ノ氷川神社」「下水子ノ氷川神社」「水子ノ八幡神社」「針ヶ谷ノ氷川神社」



ある程度、エリアごとに神社が集中している。「その1」で南畑方面を散策し、そのまま自転車を漕いで「富士見市中心部」にやってくる。


「富士見諏訪ノ氷川神社」<村社>     
(埼玉県富士見市諏訪鎮座)

素戔嗚尊

当地は新河岸川右岸の沖積地。武蔵野台地突端上に鎮座。当社付近は鬱蒼と杉の大木が茂っており、当社境内には「緑の散歩道」として自然を親しむ環境も整備されている。
創立年代は不詳なれど、正徳元年に社殿再建された旨が確認されている。
明治5年村社列格。
道を隔てて南東に同時代に創建されたと思われる諏訪社が鎮座している。氏子地域も諏訪社と重複しており旧鶴馬村上組地区。

氷川社
氷川神社正面
氷川社
右が諏訪社。奧が氷川社。
氷川社
参道
氷川社
拝殿
氷川社 左写真
拝殿。
社地の右手側は低くなっている。

鎮座地は鶴瀬駅北東約1キロ。社地の300メートル北東には富士見市役所がある。いわば市の中心ともいってよい立地環境ではあるが、境内は驚くほどの樹木に覆われている。社地右手には「弁天池」があり、湧き水も湧いており「雲居の滝」として整備されている。市民の憩いの場もなっているようだ。


「富士見諏訪ノ諏訪神社」     
(埼玉県富士見市諏訪鎮座)

建御名方命

当地は新河岸川右岸、武蔵野台地の突端部に鎮座。道を挟んで北西に氷川社が鎮座している。
当社の鎮座している鶴馬村は室町後期にはすでに一村をなしており、創建年代は不詳なれど、村開発にかかわりつつ信仰されてきたとされる。
本殿は一間社流造。享保一六年の建立という。覆屋・幣殿・拝殿は昭和32年の造営。
氏子地域は氷川神社と重複し旧鶴馬地区。
現在の上沢1・2・3丁目、渡戸1・2・3丁目、羽沢1・2・3丁目、山室1・2丁目、諏訪1・2丁目、鶴瀬東1丁目、鶴馬の一部である。

諏訪社
御神木:大ケヤキ
諏訪社
正面
諏訪社
拝殿
諏訪社
社殿

氷川神社の向かい側といっても良い場所に鎮座。交差点を挟んでいるだけの近さ。こちらの諏訪神社には幼稚園も設置されており、賑やかさでいえば氷川社よりも、より開放的であった。交差点も比較的交通量が多いようで、車の往来が絶えない。氷川社は100メートルほどの参道があり、交差点の喧騒とは無縁であったが、諏訪社は20メートルほどしか参道もなく、そう言う意味でも賑やかであった。


「鶴馬ノ氷川神社」<村社>     
(埼玉県富士見市鶴馬鎮座)

素戔嗚尊

新河岸川右岸の武蔵野台地上北端に鎮座。創建年代は明らかではないが、大宮高鼻の氷川神社から勧進されたとされる。
明治5年に村社列格。
社殿は明治2年に再建。昭和43年に拝殿改築。
氏子地域は旧鶴馬下組地区。

氷川社
境内遠望
氷川社
正面
氷川社
参道
氷川社
拝殿
氷川社 左写真
社殿。
境内は参道側はかなり開放的
社地後方は鬱蒼たる樹木
社地後方は坂になっている。
つまり丘の上に鎮座。

鎮座地は氷川社・諏訪社からは南に300メートル。鶴瀬駅からは東に600メートル。このあたりは自転車で走ればよくわかるがアップダウンが激しく良くも悪くも「武蔵野台地」を体感できる。氷川社・諏訪社から訪れるにも一度坂を下って、そして坂を登った。つまり武蔵野台地の上に行ったり、下に行ったり、なわけである。
台地上に鎮座しており、神社空間が平野部に突き出たように樹木に覆われている。社殿前参道は非常に開放的であり、社殿後方部の鬱蒼たる樹木とは対照的な気配。


参考
各神社由緒案内等
「富士見市史 資料編7 民俗」平成7年3月/富士見市教育委員会
「埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父」昭和61年4月/埼玉県神社庁神社調査団編/埼玉県神社庁



前に戻る


「その3」へ