武蔵国の延喜式内社
(男衾・幡羅)

赤字神社が延喜式神明帳記載神社。
神社名
が複数書いてある場合は延喜式内社の候補として数論ある場合。いわゆる「式内論社」。
神社名リンク先は掲載神社。他の地区は「武蔵国の延喜式内社」。


武蔵国延喜式内社44座(大社2座・小社42座)
武蔵国(埼玉県内−33座中7座)
男衾郡−3座幡羅郡−4座

以下、列記してみたい。
なお一部の表記できない漢字を現代漢字に改める。
不明と記してあるのは本当に不明の場合もあるが、おおむね執筆者の調査不足による不明である。ご存じの方が居られたらお教え願いたいと思う。


男衾郡(【オブスマ郡】現・埼玉大里郡寄居町)
3座(小社3)

『小被神社』(おぶすま神社)
小被神社(男衾郡総鎮守・村社・大里郡寄居町富田鎮座)
祭神:邇邇藝命(ニニギ命)・木花佐久夜毘売命(コノハナサクヤ毘売命)・穂穂手見命(ホホデミ命)
 第27代安閑天皇の時に、土地の豪族富田鹿(とみたろく)が地主神である小被神を祀ったことにはじまるという。 恐らくは男衾郡の部民を支配した壬生氏の祭祀する神社とされる。しかし壬生氏の本拠地摂津難波から持ち込んだ神ではなく、古くからの土地神を土地豪族が祭祀していたのを壬生氏が政治的に協力する立場にあったのだろう。
 鎌倉期には武蔵七党の猪俣党に属する男衾氏の崇敬をあつめていた。
 もともとは塚越(現在地よりも南西に約800M・不動寺境内)に鎮座していたが、天正年間の荒川大洪水によって、赤浜村民が隣地を耕作地として与えられて移転。このときに赤浜村民が村境を超えて富田村内の土地を領有しようとしたため、寛文9年に赤浜村との村境に当社を鎮座させることによって、境界を明らかにさせ、隣村の横領を防いだという。
 明治維新時に活躍した山岡鉄舟が当社の社号額を揮毫したが、当時誤って「小被神社」とすべきところを「男衾神社」と依頼してしまったために社殿に掲げることができずに、社務所内に社号額が掲げてあるという。
 明治40年に近隣の無格社10社を境内に合祀している。


『出雲乃伊波比神社』(いずものいわい神社)
出雲乃伊波比神社(郷社・大里郡寄居町赤浜鎮座)
祭神:須佐之男命・三穗津姫命・天照大神・誉田別命・天児屋根命他
 赤浜は古くからの鎌倉街道に沿った宿駅。ただもともと赤浜は荒川近くの集落であり、洪水によって天正8年(1580)に、旧地より30メートルほど標高の高い現在地に移ってきた。
 当社も荒川岸の現在の花園橋がある付近に祀られていたが、集落移転と共に遷座。旧地付近は土地改良により記念碑と宮乃井という井戸が名残をとどめるのみである。
 古史料は洪水によってことごとく流失。詳細は不明。
 源頼義が奥州征討の戦勝祈願を行ったとされ「赤浜八幡」「白旗八幡」と呼ばれるようになり、以来「八幡社」として崇敬。明治33年に「出雲乃伊波比神社(いずものいわいじんじゃ)」という旧名に復したという。明治40年に近隣の無格社10社を合祀して現在に至っているという。
 本殿は文政3年(1820)に建立。箭弓神社の棟梁が指揮したという。拝殿は明治14年の再建。
 武蔵一ノ宮である氷川神社(成務天皇のとき、夭邪志(むさし)国造・兄多毛比命(えたもひのみこと)が出雲族をひきつれて武蔵国に移住し祖神を祀って氏神とした神社)と同じように出雲系氏族が祖神を祀った事に始まって、出雲の名前が冠せられたのだろう。

出雲乃伊波比神社(大里郡江南町板井鎮座)
祭神:武甕槌命
 付近には奈良期の住居跡や近隣に古墳群がある。恐らくは入間郡周辺に勢力を誇っていた出雲系氏族の一派が当社を創建したものだろう。
 中世期に当社に鹿島明神が勧進され、以来「鹿島社」とされ、明治28年に旧名に復古した。


『稲乃比売神社』
稲乃比売神社(いなのひめ神社・埼玉県大里郡寄居町鉢形鎮座)
祭神:稲乃比売命・素盞嗚命・稲田姫命・大己貴命・少彦名命
 当地は渡来系氏族の「壬生吉志(みぶきし)」氏の在所でもあり、古代以来祭祀を司っていたとされる。のちに氷川信仰によって「氷川神社」と社名変更。
 天正18年に鉢形城が落城した際(秀吉の小田原攻め)、兵火にかかって社殿および小記録を焼失してしまい詳細不明。
 明治期に旧名に復古。現本殿は安政3年(1856)に再建。

また稲乃売神社に関しては寄居町木持鎮座の氷川神社とする説もあるが詳細は不明。


幡羅郡(【ハラ郡・ハタラ郡・播羅郡】現・埼玉県熊谷市一部・深谷市一部・大里郡妻沼町)
4座(小社4)

『白髪神社』
大我井神社(村社・おおがい神社・大里郡妻沼町鎮座)
祭神:伊邪那岐命・伊邪那美命・大己貴命
鎮座地は利根川右岸の自然堤防の上。周囲は低地。奈良期に入植した渡来系氏族が、大我井の森に神社を祀ったことにはじまるという。
 平安後期に当地を支配した斎藤実盛が、自らの守護神であった聖天社を勧進し、以来総鎮守として発展するが、同時に白髮神社の信仰は衰退。その後、忍城主成田氏や徳川家康によって庇護され慶長九年(1604)に再興し社殿造営。
 神仏分離令によって、当社は明治元年12月に聖天社境内を分割し、東側に伊邪那岐神・伊邪那美神を祀る「二柱神社」を建立。聖天社そのものは聖天山歓喜院が寺院として運営。
 明治2年に社名を二柱神社から、古来以来の森にちなむ大我井神社と改称し社殿を造営。

白髪神社(無格社・しらひげ神社・大里郡妻沼町鎮座)
祭神:白髮武広国押稚日本根子命(清寧天皇)・天鈿女命・猿田彦命・倉稲魂命・須佐男之命
 妻沼の地はもともと利根川の乱流地帯。利根川によっていくつもの沼ができ、女沼と名付けられた沼地を開拓して村が成立したという。
 社地は利根川低地にあり、式内社鎮座地とは想定しにくく、何処の地からの遷座とみられる。
 白髮神社創建には清寧天皇の白髮部(しらかべ)が関係とされている。


『田中神社』
田中神社(村社・熊谷市三ヶ尻鎮座)
祭神:武甕槌命・少彦名命・天穗日命
 荒川の扇状地内。四方を水田に囲まれている。もとは天神社。また水田の中間にあるので田中天神といわれるようになったという。付近には古墳群もあり、有力豪族の存在をうかがうことができる。
 境内には要石があり磐倉、そして境界石とされている。
 天神とよばれるが菅公(菅原道真)の天神ではなく、古代以来の天津神天神信仰。ただ、のちに菅原道真公を配祀している。
 明治末期に新堀新田の八幡社に一時合祀されたが、その後まもなく氏子の申し立てによって現地に復興。式内社としての格式が尊重されたからという。

八幡神社(郷社・熊谷市新堀新田鎮座)
祭神:誉田別命
 三ヶ尻町内には八幡神社があり、田中神社の論社になっている。しかし論拠不詳。鶴岡八幡を勧進する以前の社伝はなし。

知形神社(村社・大里郡川本町田中鎮座)
祭神:瓊瓊杵命(一説に思金命)
 川本町田中の地は、東西に熊谷と秩父、南北に深谷と嵐山を結び、さらに荒川水流を臨む交通の要所。吉田東吾『大日本地名辞書』では式内社論社とされるが地名の田中が根拠となる以外の確証なし。
 埼玉県神社庁「埼玉の神社」に記載される「藤原秀郷伝説」は地元では伝承されておらず、千方修理太夫云々を祭神とするのはあやまり。
 その他の詳細は不詳。


『楡山神社』
楡山神社(にれやま神社・県社・幡羅郡総鎮守・深谷市原郷鎮座)
祭神:伊邪那美命

 孝昭天皇の頃に鎮座したというが創建不明。
楡山の社名は境内にニレの古木が多いためにつけられたという。鳥井脇に神木としてニレの大木(樹齡約600年・県天然記念物)がある。
 本殿裏手に塚(古墳)があり、古くからの信仰をうかがうことができる。後方の塚は不入の地としてこれをおかしたものは災害有るといわれている。
 境内付近には古墳が散在しており15基ほどを木の本古墳群と総称。
 中世期に修験派の寺院が別当となり、熊野信仰の流行に伴って江戸期には「熊野三社大権現」と号し幡羅郡総鎮守「楡山熊野神社」と称してきたが、明治5年に郷社列格した機会にもとの「楡山神社」に戻した。大正12年県社列格。


『奈良神社』
奈良神社(村社・熊谷市中奈良鎮座)
祭神:奈良別命・他8柱
 鎮座地は荒川と利根川の中間地帯。当社の南方2キロの所に中山道が通る。
 仁徳天皇の頃に下野国造となっていた奈良別命(豊鍬入彦命の4世の孫という)が任を終えて、当地を開拓。奈良郷を築いたとされる。奈良別命の死後に、徳を偲んで祀ったのが当社という。
当社の東北一キロのところにある横塚山と呼称される前方後円墳が奈良別命の墓ともされる。
慶雲2年(705)の蝦夷征討の際に奈良神が神威を発揚し式内社に列格。
 宝亀2年(771)以前の武蔵国は東山道に属しており(以後は東海道)、当地が東北戦略拠点として機能していたことが推定される。多賀城跡からは幡羅郡から運ばれた兵糧米とみられる米の搬入記録が書かれた木簡も出土している。
 熊野信仰の拡大にともなって、この地にも奈良神社と熊野権現の2社が鎮座しており、中世にいたって郷民の崇拝が熊野権現に集まったため熊野権現を本社とし奈良神社を合祀したという。しかし関東管領両上杉氏の兵火によって社運は傾き、当社を保護していた忍城主成田氏も小田原氏滅亡後に移転し、近世期は長慶寺の支配下とならざるをえなかった。
 江戸後期に奈良神社の名が徐々に復調し、明治の神仏分離によって独立。明治7年に村社列格。明治42年に近隣の伊奈利神社など村内の9社を合祀した際にもとの「奈良神社」と改めたという。




前に戻る